There's an echo in my head

日々のメモ。

rubotyをデーモンとして動かす

Herokuで動かしてたりdockerでデプロイしてたりするとあまり旨味はないのかもしれないけど、普通にcapistranoでデプロイして動かしたいようなときもあるのでやってみた。

下記のスクリプトを例えばyour_ruboty/lib/daemonize.rbみたいな場所に置いておく。

# nochdir: true   - 相対パスでファイルの読み込みをするプラグインがあったときに
#                   不具合の出ないように
# noclose: false  - capistranoでデプロイしたときに制御端末を切り離すために
Process.daemon(true, false)

# killしやすいようにPIDを書き出す
require "fileutils"
pid = File.expand_path("/tmp/ruboty.pid", __FILE__)
FileUtils.mkdir_p(File.dirname(pid))
File.open(pid, "w") { |f| f.write Process.pid }

そして起動時に--loadオプションで上記のスクリプトを指定して読み込んでやればデーモンとして動いてくれる。

$ bundle exec ruboty --dotenv --load lib/daemonize.rb

killしたいときはPIDファイルを見て適当にシグナルを送ってやればいい。

$ kill -TERM $(cat /tmp/ruboty.pid)

追記

PIDファイルデーモン化のオプションがそれぞれ本体に取り込まれたので、追々上記のようなことは不要になる。

追々記

ruboty 1.3.0から--daemonオプションと--pid <path>オプションが導入された。

routes.rbでワイルドカードに引っ掛けたパスを別のサブドメインにリダイレクトする

http://aerial.st/archive/...に来たアクセスを一律にhttp://archive.aerial.st/archive/...にリダイレクトするようにした。

Rails.application.routes.draw do
  # (snip)
  get "archive/*path", to: redirect(subdomain: "archive", path: "/archive/%{path}")
end

Redirect /archive/* accesses to archive subdomain by a2ikm · Pull Request #10 · a2ikm/aerial.st · GitHub

%{foo}params[:foo]の値が取れるみたい。

ちなみにデフォルトだと"301 Moved Parmanently"になるらしく、特定のステータスコードを指定する場合はstatus: 302とかあわせて指定してくれとのこと。

参考

acts_like?でduck typing

1年ぐらい前に社内ブログにメモしてた内容をまんま転載。 はて、これはduck typingなのか?

概要

Object#acts_like?を使うとクラスの異なるオブジェクトが同じ振る舞いをするかどうかの判定が手軽にできるようになる。

具体例

ActiveSupportではTimeとDateTime、ActiveSupport::TimeWithZoneに共通のメソッドを実装し、それらが入れ替わってもうまく動くようになっている。 これを実装するにあたってにTimeっぽく振る舞うかどうかを判定するためにacts_like?を使っている。

require "active_support/all"

# Timeっぽく動くやつら
Time.now.acts_like?(:time) #=> true
DateTime.now.acts_like?(:time) #=> true
Time.zone.now.acts_like?(:time) #=> true

# Timeじゃないやつ
Date.today.acts_like?(:time) #=> false

仕組み

すごく単純で、acts_like_time?が実装されていればacts_like?(:time)がtrueになる。

require "active_support/core_ext/object/acts_like"

class Bakeneko
  def acts_like_human?
    true
  end
end

Bakeneko.new.acts_like?(:human) #=> true

ちなみに実装されているかだけを見ているので、その返り値は見られない。 でもわかりやすさのためにもtrueを返すのが良いと思う。

使いドコロ

例えばSimpleDelegatorの継承と組み合わせると便利。

通常、SimpleDelegatorを継承したクラスはデリゲート先のクラスとはis_aの関係にならない。

require "delegate"

class Neko; end
class Bakeneko < SimpleDelegator; end

neko = Neko.new
bakeneko = Bakeneko.new(neko)

neko.is_a?(Neko) #=> true
bakeneko.is_a?(Neko) #=> false

とはいえここでいうbakenekonekoと同じように振る舞うことができるのだから、それを判別したい。 ここでacts_like?の出番。

require "active_support/core_ext/object/acts_like"

class Neko
  def acts_like_neko?
    true
  end
end

class Bakeneko < SimpleDelegator
  # SimpleDelegator側がオリジナル側のrespond_to?も見てくれるので
  # 実際はこのケースでは別途定義する必要はない
  def acts_like_neko?
    true
  end
end

neko.acts_like?(:neko) #=> true
bakeneko.acts_like?(:neko) #=> true

このようにすることで、acts_like?を使うことで異なるクラスでも同じ振る舞いをするオブジェクトの判定ができるようになる。

それ以外で言うと

ひとつのクラスが複数の振る舞いを持つ場合にも対応できる。 例えばDateTimeはDateのようにもTimeのようにも振る舞える。

DateTime.now.acts_like?(:date) #=> true
DateTime.now.acts_like?(:time) #=> true

振る舞いの判定がクラスとは別個に行えるので自由度が増える。 (とはいえ全く違う役割をもたせるのはクラス設計的にどうなのという感じではある)

FAQ

acts_like_xxx?を直接呼べばよいのでは

レシーバに実際にそのメソッドが定義されていない場合にエラーになるのでNG。

require "active_support/all"

Date.today.acts_like_time? #=> NoMethodError

一方でacts_like?は内部的にrespond_to?を呼んでいるだけなので、上記のような心配をする必要が無い。

knife-soloでControlMasterが煩わしかったのでなんとかした

knife-solo v0.5.0から

  1. 最初はrootでknife solo bootstrap my.host.jp -x rootする
  2. 続けてそのときに作ったユーザsome_userknife solo cook my.host.jp -x some_userする

としたときにエラーが発生するようになった。

原因はknife-solo v0.5.0でSSHのControlMasterがサポートされるようになったことで、これがあると最初にsshしたときのコネクションをホストごとに使いまわし続けてしまうためらしい。

対応方法としては3つあって、

1. --ssh-control-masterオプションを指定する

knife-soloを叩くときに指定できる。

$ knife solo cook my.host.jp --ssh-control-master no

ただ毎回は面倒くさいので設定でなんとかしたい。

2. ControlMasterを無効化する

~/.ssh/configに次のように記載する。

Host *
  ControlMaster no

ただ無効にしちゃうとControlMasterの恩恵を受けられなくなるので、それはそれで避けたい。

3. ControlPersistでを設定する

OpenSSH 5.9から入ったControlPersistでコネクションのタイムアウトを設定できるようになったとのことなので、~/.ssh/configに次のように記載する。

Host *
  ControlPersist 10 # 10秒で切る

ちなみに手元のsshのバージョンは次のコマンドで調べられる。

$ ssh -V 
OpenSSH_6.9p1, LibreSSL 2.1.8

参考

パイプした内容をopenコマンドの引数に渡すopipeというコマンドを作った

github.com

grepして見つけたファイルをパイプしてそのままAtomで開きたいと思って作ってみた。

$ git grep -l Neko | opipe -a Atom

でもよくよく考えてみたら

$ atom $(git grep -l Neko)

でいけるわよね…。

追記

あああ、xargsでいけた…。

$ git grep -l Neko | xargs atom

なんで思いつかなかったんだろう。

りんごジャムの作り方

用意するもの

  • りんご 2個
  • グラニュー糖 80cc

作り方

  1. りんごの皮を剥いて八等分して芯をとり、さらに5mm弱の間隔で刻む。
  2. 鍋にりんごとグラニュー糖を入れて弱〜中火で煮ながら果肉を潰していく。
  3. あらかた潰して若干の粘り気が出てきてもうめんどくせえなってなったら、煮沸消毒した瓶に詰めて蓋を閉め、自然に冷ます。
  4. 人肌ぐらいにまでなったら冷蔵庫で冷やす。

ポイント

  • 煮詰めて汁気がなくなると冷やしたときにカチカチになる。まだかなり汁あるけど大丈夫?ぐらいで大丈夫。
  • 最初にちゃんと刻んでおくと潰す手間が減って楽。おたまやヘラでもいいけど、ポテトマッシャーがあるとやりやすそう。
    • 買ってから2,3週間経ってシャキシャキ感がなくなっていると潰しやすい

煮沸消毒のやり方

http://ws-plan.com/tsukuru/syafutu.html とか。いつも少なめにしか作ってないので、脱気まではやってない。

瓶は無印で売ってるものがお手軽、お手頃。

OS X 10.11 El Capitanでnokogiriをインストールする

$ brew install libxml2 libxslt libiconv
$ gem install nokogiri -- --use-system-libraries

bundlerでインストールするときのためにも設定しておく。

$ bundle config build.nokogiri --use-system-libraries

なお前提として、公式サイトのインストール方法の"Other OS X tips"にあるように

  • rubyが最新のclangでビルドされていてgccでの依存に無い状態で
  • gemのネイティブ拡張もおなじようにclangでコンパイルされるようになっている

ことが必要になる模様。

なのでアップグレードしてrbenvの環境をそのまま引き継いだ場合などでコンパイラgccだったりする場合は、export CC=clangなどしてrubyをビルドしなおしてからnokogiriのインストールに入れば良いのだと思う。

このブログに出てくるコードスニペッツは、引用あるいは断りがない限りMITライセンスです。